サイトアイコン Youは何しに真庭へ

2025年 5月

5月になったら引っ越しの準備。単身赴任から単身赴任。いろいろ準備が必要。

5月1日(木)この朝から紹介状。午後に、まずは日通にネットで見積もり、電話がかかってきてものすごく高いと判明。次は引っ越しの「サカイ」にネットで相談。営業所がないときてくれないらしいが電話があり、なんと18時に見積もりにくるとのこと。17時半に真庭ベースキャンプ(アパート)に帰って、少し片付けた。18時半には見積もりにきてくれて、ぶっちゃけ日通より10万以上安い。びっくりして、その場で契約。
5月2日(金)外来、大勢。後は、紹介状など、重症患者の家族に電話など。
最初に受診した患者さんが、
5月3日()久しぶりに休憩ができた。階段の上り下りがほんとに大変。祝日で助かった。

5月4日()昼間に歩いて150歩ぐらいのところにある真庭市の図書館のひとつに話をしにいった。要は、真庭ベースキャンプ(アパート)にある本の寄贈はできますかという質問。答えは「きれいな本なら図書館に寄贈は可能。しかし古い、汚い本は、リサイクルの方にまわる」とのこと。これはよい。要は単身赴任8年8か月の間に購入した本の処分ができることになる。図書館に寄贈できない本は、別の意味では「捨ててくれる」ということになる。
非常によい情報がえられて、次の単身赴任の場所への荷物が減ることになる。
パッと見た感じで70冊はあると思う。
引っ越しのサカイの見積もりの担当員からしたら、今のままでも「荷物は少ない」との評価である。
しかし医局のコンピューター、モニター、雑誌などが、MBC(真庭ベースキャンプ:アパートの別称)の荷物に、さらに加わる。
荷物はできるだけ減らさないと。
背景には、「とにかくセカンドライフの始まりなので、ファーストキャリアのものはなるべく、減らしたい」「身軽になること」。

この日は、なんとか大事な仕事をひとつすました。それはJNDで、脳外科に全例入院した患者の登録をすること。なんとかかんとか夕方には、2024年の入院患者を全員登録した。ラクナ梗塞などは内科で入院扱いになったのが効を奏して、一年間の主治医としての入院患者は90名ぐらいしかなかった。サブ医師としては年間10-20名が入院しているが、それらは別に記録しないでもよいであろう。
非常に開放感にあふれた一日であった。後は、引っ越しの準備である。
明け方3時過ぎに電話あり、超高齢者の方が急変して永眠したとのこと。中位頚椎の脊損。

5月5日()この日も祝日。なんとかかんとか昼間に紹介状を1名すまして、自宅(岡山市)へ。しょくじ

モバイルバージョンを終了