サイトアイコン Youは何しに真庭へ

猫型患者と犬型患者の話

StockSnap / Pixabay

以前から,経験していたこと.
自分が専門医を取るぐらいの時に大学病院にいたが,
その時に,その当時の教授に聞いた話.

若かりし頃の話.
自分も大学の「6診」ぐらいで,露払いみたいな外来を担当していたことがある.
その時に,時々,頭が痛いので,ロキソニンをもらいに遠方の田舎の市から,来ていた患者さんが居た.
疑問は,「ロキソニンはどこでも貰える薬だから,近くの〇〇市立病院にも脳外科医は2名居るので,そちらで貰えば良いのではないか」であった.

その当時は,一次救急,二次救急,三次救急などの話はまだ出ていなかった.
本人に聞いてみると「大学病院から出して貰ったロキソニンが一番,頭痛に効く」とのこと.院外薬局,後発品,ジェネリックなど全く無かった頃の話.

他にも,長年,治療もして通院もしていて認知症になって,どうにもならない状態で,療養型の病院に紹介しようとすると「私は△△国立病院の患者なので,ここでズッと診てもらわないと困る」と高齢者のその方は主張していた.
本人に一番良いことは何かを検討していたが,その当時はMSWもいなければ,かかりつけ医などの言葉も無かった時代.

大学病院,△△国立病院,他有名病院の医師はどんどん変わっていく.
しかし,患者さんは,「そこの病院で診てもらっている」ことが,心の糧,あるいは生きる希望なので,そこの次の医師,その次の医師に診てもらうことは一切関係なし.どの医師でも良いと言う状態.例え経験の低い若い医師でもそれはあまり気にしない.
そのように,その病院,その建物についている患者さんを「猫型の患者」さんと分類できると教えてもらった.要は医師は誰でも良い患者さん.ブランドの病院の患者であることがステータスなので,「近くで薬をもらったら」などは禁句であった時代.

その逆に,ある特定の医師に診てもらっていて,医師も異動はたくさんあるので,その医師の行く病院,次の病院にもついていく患者さん達がいる.
確かに自分の外来にも,以前の病院からずっと遠方にもかかわらず通院してきている患者さん達がおられる.特殊な疾患なので不便でも致し方ない.
それは,病院,その建物ではなく,その医師についていくという意味で「犬型患者」さんと分類される.
そのような話を元教授から若い頃に教わった.

今でもそのようなタイプの患者さんを時々みる.
まあ,それがなにか意味があるわけではない.

まあ,趣味でもなんでも,「ある会社の道具」ならそれで良いと言うヒトもいれば,それぞれの「自分のお気に入りを使う」というヒトもいる.
もちろん,「あるヒトと同じ物をそろえたい」などもある.

自分の思考様式に従って行動すれば良いので,どちらも正しい事象だとは思う.

5月22日の金曜日の午後に突然,外来に来た患者さんをみて,昔に聞いた話を思い出した.

モバイルバージョンを終了