私生活,雑感

2025年 7月

7月1日(火)この日は,仕事の後,近くの釣具屋へ行った.たくさんの情報がもらえた.お客さんが1時間以上,どこで何がどのようにつれると言う話をしてくれた.なんか,今までの自分のフライアングリングとは全く,全然,きわめて異なる.要は,川と海の違い.船釣りもしてみたい.今まで本格的なものはしていない.金額はまあなんとかなりそう.ルアーで夜釣りで70mは投げてとなんか,潮のながれとか,結構,どうなってんのと言う感じ.勉強になった.何でもやっぱり現場百編は間違いない.1時間ぐらいは楽しい時間が過ごせた。

7月2日(水)午前は外来,その後は手技があったが,研修に来ている先生がおられて,自分は見学,しかし,だいぶ具体的にピンポイントで見れるようになった.後は「記憶よりも記録」でまとめていかないとだめ.夜は,「資さんうどん」で天丼とたべておわり.まあ,ようやく,こちらで今までしたことのないことをしようという前向きの気持ちになった.やってもやらなくても,単身赴任は終わる.年収というか税率なども考慮、手取り,アパート代,出張費代の有無などを合わせると,総額で数百万円は下がる生活となる。それに見合う「技術の習得,人生の幅の拡大」などがないとむなしいことになる.

7月3日(木)昼間は、はじめて、清潔操作の手技を2名行った。意外と手応えが予想外であった。その後すぐにオペ見学に入った。夕方に麻痺がでたとのことで救急搬送されてきた人は、実はPDのオフに近い状態。初めての入院の段取り。余分な採血をしたが、次回からはなんとかかんとか仕事らしい仕事ができる感触あり。その後は急いでアパートに帰ってJRの駅まで歩いていって階段を上がり降りしていく時、右足が攣りそうになった。途中で忘れ物を取りに帰ったりで歩数計でもひさしぶりに9000歩歩いた。大変。なんとか18時半にはJRに乗れて、20時には自宅に帰れた。やはり25年前に作ったイコカカードが役に立つのが本当によかった。使いもしなかったが、よく捨てないでいたものと自分でも驚いている。翌日の準備をなんとかした。

7月4日(金)朝7時に迎えのタクシーがきてくれた。しかしびっくりしたことには、高速道路のインターまで、町中のど真ん中を出勤時のラッシュアワーに抜けるという間抜けな道順をいく。今まで8年8ヶ月自分は通勤してきたが、一度も絶対に通らない道順であった。大体、高速道路のインターチェンジというものは町の外れにある。外れから外れまでを行くのに、町のど真ん中を突っ切るのが一番時間がかかることがわからないのか謎である。それでも8時半ぎりぎりに到着。医局で着替えて、歯磨きしてとなると9時ジャストに外来に降りていった。20分ごとに3名以上の予約を取っている。1時間に9名以上を診ないといけない。はじめから無理を承知の予約外来。9時から13時20分まで午前の人がかかった。自分の新しい保険証を渡したり、雑用をその間にすましながらである。14時からの午後の人が結局は17時半までかかった。前回の18:50までと比べたら、だいぶ早くなった。それでも予約枠30名に対して52名の予約なので、はじめから無理である。次には入院患者さんの往診。次回外来の予約など行った。18時すぎに門前薬局に自分の処方箋を持って行ったら、普段と違って若い人が2名ほど余分に、必死で?働いている。「学生さんの実習ですか?」と聞くと、「先生の外来があって、患者さんが多すぎてまにあっていない」といわれてびっくり。「すみません」。しかし、それで一息ついた。9時間ぐらいはノンストップであったので、口が動かない。夕食を食べて、少し休憩。食後はコーヒーを飲んで、次は依頼のあった他院あての診療情報提供書1名。脳波所見1名つけて、さらに院内他科へのコメント。24時までかかってその日の仕事をすました。シャワーをあびて寝たのが1時半ぐらいか。
7月5日()朝、起きて朝食を食べていたら、顔面麻痺?のような人を診てくれと相談。9時前に本人を診察すると、全く違っていた。MRI撮って他院への紹介状を書かないといけない。外来のほかの患者を5名ほど待たした状態で診療情報提供書を必死で書いて、他のクリニックにいってもらった。その後もノンストップで外来をして、13時30分にようやく終了。急いで昼食、その後に他科へのコメント、往診、書類への署名、患者への電話などをすまして15時にはタクシーに乗れた。帰りはものすごく短距離を行ってくれて短時間であった。寝不足で途中に眠れたのは本当に助かる。それがないと疲労度はさらに爆上がりであったと思う。激動の2日間が終了。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください