私生活,雑感

2025年 5月

5月になったら引っ越しの準備。単身赴任から単身赴任。いろいろ準備が必要。

5月1日(木)この朝から紹介状。午後に、まずは日通にネットで見積もり、電話がかかってきてものすごく高いと判明。次は引っ越しの「サカイ」にネットで相談。営業所がないときてくれないらしいが電話があり、なんと18時に見積もりにくるとのこと。17時半に真庭ベースキャンプ(アパート)に帰って、少し片付けた。18時半には見積もりにきてくれて、ぶっちゃけ日通より10万以上安い。びっくりして、その場で契約。
5月2日(金)外来、大勢。後は、紹介状など、重症患者の家族に電話など。
最初に受診した患者さんが、
5月3日()久しぶりに休憩ができた。階段の上り下りがほんとに大変。祝日で助かった。

5月4日()昼間に歩いて150歩ぐらいのところにある真庭市の図書館のひとつに話をしにいった。要は、真庭ベースキャンプ(アパート)にある本の寄贈はできますかという質問。答えは「きれいな本なら図書館に寄贈は可能。しかし古い、汚い本は、リサイクルの方にまわる」とのこと。これはよい。要は単身赴任8年8か月の間に購入した本の処分ができることになる。図書館に寄贈できない本は、別の意味では「捨ててくれる」ということになる。
非常によい情報がえられて、次の単身赴任の場所への荷物が減ることになる。
パッと見た感じで70冊はあると思う。
引っ越しのサカイの見積もりの担当員からしたら、今のままでも「荷物は少ない」との評価である。
しかし医局のコンピューター、モニター、雑誌などが、MBC(真庭ベースキャンプ:アパートの別称)の荷物に、さらに加わる。
荷物はできるだけ減らさないと。
背景には、「とにかくセカンドライフの始まりなので、ファーストキャリアのものはなるべく、減らしたい」「身軽になること」。

この日は、なんとか大事な仕事をひとつすました。それはJNDで、脳外科に全例入院した患者の登録をすること。なんとかかんとか夕方には、2024年の入院患者を全員登録した。ラクナ梗塞などは内科で入院扱いになったのが効を奏して、一年間の主治医としての入院患者は90名ぐらいしかなかった。サブ医師としては年間10-20名が入院しているが、それらは別に記録しないでもよいであろう。
非常に開放感にあふれた一日であった。後は、引っ越しの準備である。
明け方3時過ぎに電話あり、超高齢者の方が急変して永眠したとのこと。中位頚椎の脊損。

5月5日()この日も祝日。なんとかかんとか昼間に紹介状を1名すまして、自宅(岡山市)へ。食事に行ったが、GW中は客が多く、料理が出てくるまでものすごく時間がかかった。

5月6日() MBC(真庭ベースキャンプ:アパートの別称)の本を並べて、近くの図書館に持っていく準備。本が多すぎて困る。

5月7日(水)9時から慢性硬膜下血腫の手術をした。8:55には自分の右膝にヒアルロン酸を打ってからの手術。膝が痛いため、結構しんどかった。なんと11時から12時の外来に、9時からいっぱい予約外の患者が来ている。11時から12時までの1時間の外来の予定がノンストップで済んだのが15:20。トイレも行けず、昼ご飯も食べられず。15時からの外来患者もすでに数名まっている。18時までノンストップで何とか済ました。引っ越しの準備をする気力はもう残っていない。GW開けの外来日だったのでいっぱい来たのであろう。なんか無法地帯のような印象。夜には、○道の病院に引っ越し予定日をメールで送った。

5月8日(木)この日に、今までの7年間やっていた、バドミントンの道具を片付けた。途中からAerosensor 700を使って遊んでいたので、それまでのランクの低い未使用のシャトルの筒が6から10本ぐらいはでてきた。驚いた。全部、譲渡。

5月10日()外来をなんとか済ました。その後は、19時過ぎまで医局の机のまわりの古い学会雑誌などを順番に廃棄処分。結構たくさんあるが、「引っ越しの時には、MBC(真庭ベースキャンプ:アパートの別称)に持って帰らないと、そこから荷物出しなので、大変。」なぜなら、右膝が痛くて、階段を重い荷物を持って上がるのが大変だからである。車の後ろにPC,モニターなどを載せておくのも手段かも。
医局の簡易本棚なども持っていかないと行けない。どうするか。
しかし、そうは言っても、少しずつ減ってきてはいる。
今日で脳外科新患の入院は止めということになっているが、どうか心配。
5月11日()もう、疲れてやる気がしない。なんとか月曜日の退院の人の段取りをいれてきりぬけた。知らない間に、一人脳外科患者が入院している。慢性疲労が身体を覆っている。MBC(真庭ベースキャンプ:アパートの別称)の不要な本、雑誌を一回10冊ずつぐらい医局にもってきているが、アパートの階段を降りるのが、ほんとに大変。半月板断裂はあまくない。なんとかしないとと焦る。

5月11日(月)朝、回診。なんとか10時から外来で5名診察。その後に、抜糸、退院の人へ説明。その段取りは日曜日にできていた。まあ、何とかすんだ。その後に、日曜日に入院した自分が主治医の最後の段取りをした。夜は食事に行った。

5月13日(火) 本当は、この日に午後から休みをもらって、真庭ベースキャンプ(アパート)を片付けたかったが、仕事が多くてうまくいかず、最後に自分のライフワークの疾患の人が来た。たまっていた診療情報提供書を4通書いた。これは達成感があった。というのもこれで、今の今、たまっていた外への診療情報提供書が全部すんだことを意味する。真庭ベースキャンプ(アパート)に帰って、疲れがでて、本棚のいらない雑誌を袋につめた。普通は段ボール箱に詰めるのだが、両手がふさがるので、階段を降りられない。右膝が痛い。まあ、大変だ。
引っ越し準備が、印象としては「高速道路を時速30kmで走っている感覚」。
間違いなく、このままでは間に合わない。

引っ越し前には、冷蔵庫の電源おとし、中身を捨てるなど。たくさんある。
PCの電源を落としてバックアップをすることなど。
ほかにも、いくつものことがある。

5月14日(水)この日は11時から外来だったが、沢山の患者が9時半ぐらいからきて、とにかく10時前からどんどん、予約外の初診の患者さんをみて、なんとか12時半には済んだ。ものすごく早い。さらに15時からのところで14時半から患者さんが来た。なんとか17時15分には済んだ。さらには、18時から脳卒中センターのズーム会議があった。6月からは脳卒中センターは閉鎖になる旨、連絡した。なんとか朝からの相談患者の段取り。さらには入院患者の内科への受け持ち変更の段取りをした。
来週からは、入院患者はゼロになる。夜にプラスチックのゴミをだした。
5月15日(木)この日は朝から代休をもらって、考えていた引っ越し準備を実行した。まずは図書館に寄贈する本を選別、自分でつけたカバーを次々はがして、箱につめた。単純に100冊は優に超えている。車のトランクに乗せて2回、すぐ近くの真庭市の図書館に持って行った。まだ大分残っているが真庭ベースキャンプ(アパートの別称)の3階までの上り下りが右半月板断裂に響く。他にも医局で捨ててもらう学会雑誌も100冊は超えている。8年8か月の単身赴任はあまくない。2016年の頃の学会雑誌なども全部廃棄処分。大変。さらに夕方には、もう、ニジマスを竜田揚げにする機会はないので、金曜日が生ゴミの日なので冷蔵庫の冷凍部分に保存していた大きなニジマスなどを袋にいれてアパート付属のゴミステーションに捨てた。すでに他の人のゴミもでていた。さらには自分が最後まで諦めていなかったフライアングリングは、もう引っ越しまで行けないと判明したので、巻きかけのモンカゲロウフライや、フライのマテリアル、フック、バイスなどを箱詰めした。なんかすっきりした。
半月板断裂で歩行速度が1/5になって、階段の上り下りも苦痛になった今、とにかく毎日、毎日少しでも前にすすめないと。また不燃ゴミも自分で捨てにいかないといけない。まだまだ、準備は1/3も済んでいない。しかし「引っ越しの具体的な作業が始まった」との印象になった。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.