人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

横浜の学会に行ってきた.2019年3月22-23日

専門医は2019年3月にすでに更新.

この3月で脳卒中学会の専門医の期限がきれるので,1月末に更新の手続きがきていた.
2回,stroke 201○にでていた.それで30点.
あとは,脳外科総会,コングレス,脳ドック学会とあれもこれもでていたので,ざっと75点ぐらいあった.合計50点が必要らしく,郵送しておいたら
更新費用32400円支払いとの通知が来た.
最後の更新になるでしょうが,すでに払い込んだ.
今回の3月21,22,23の学会の15点分は不必要.
なんだか不毛.田舎から横浜まで出て行く意味があるのかどうか.
学会はこれでした.

とういうことは,無理に出る必要もなかったということになる.

経皮的経管血栓回収術

学会に行った理由
まあ,ユニークな講習があったので出席したかった.
以前は血管内治療学会にも入っていたが,もう今更,専門医にならなくても良いであろうと3年間でやめてしまった.それはそれで問題なし.
ということで,今は人口46000人の小さな市の病院.
救急車も年間1000台ジャストぐらい.
脳卒中で一番困るのはtPAではなく「血栓回収術」と考えていた.
ちょうど,3月20日に抗血小板剤,抗凝固剤を内服しているにもかかわらず
脳塞栓になった患者さんが発症4時間で到着.
ヘパリンを3000単位ぐらい入れて,カテーテルを入れて血栓回収が正しい判断と思った.
tPAは極めて危険.再開通して再出血したら,おそらく止まらないと思われる.

前日にそれがあったので,やはり必要と納得していた.
3月22日には,救急車で1時間以上かかるところしか血栓回収術ができる病院がないところの医師で,血管撮影を今までやってとか,いろいろな条件が整えば,デバイスが改善されたので,「この講習を受けたら,やっても良い」との証書?がもらえるらしい.
ということで,行ってきました.
まあ,聞きたかったことはこれだけ.
後はポスターなど全部見て,発表も半分ウトウトしながら聞いた.

備忘録:

あとは,個人的な記録
(1)羽田から京急で横浜まで行けると,今更ながら初めて知った.今までは新幹線の人だったので,わからなかった.近い.今の平日別荘(アパートのこと)からなら空港まで50分で到着.飛行機,電車と乗り継げば,平日別荘(アパートのこと)からパシフィコ横浜までは,4時間半あれば,会場に到着すると判明.車,飛行機,電車と乗り換えるが,それほど長時間になる感じはない.
(2)それと今更ながら,切符を買って電車に乗る人は非常に少なくなっている.
自分は年に数回しか,都会の電車に乗らないので,これからお勉強.
と言うか,以前からSMART ICOCA カードは持っていたが,
チャージの仕方がわからなかったので,使わなかった.
調べると,自分のクレジットカードから1日20000円まで入れられると書いてあった.
適当に乗り降りするには,こちらがずっと楽.
まあ,遅ればせながら少しずつ.

(3)自分は横浜の学会の時は,なんとか取りたかった写真があるが,
今回は新しいホテル到着がgoogle naviをしながら歩いて
迷ったので夜遅くなりすぎて,どうもうまくいかなかった.
夜に最初にその前を通ったにもかかわらず,寒くてトイレに行きたかったので,素通りしてしまった.
それはライトアップされた日本丸と大きな観覧車の写真.
写真はまた,上げます.
23時になって,もう一度現場に行ったら,もうライトアップは終わっていた.

翌日の昼.改修工事?をした後らしく,日本丸も非常にきれい.
 横浜ランドマークタワー.以前から,ここのエレベーターはお気に入り.
周りながら上がっていく.どういう仕組みなのか不明. 意味不明の大きなオブジェ.

(4)同級生と会う
偶然,会場で会った.
学生時代からの同級生はほんとに話をしてもお気楽.
医者になってからの上司,同僚,後輩などとは,全く話すトーンが異なる.
4人で,ひるごはんとコーヒーを飲んで近況報告.

皆,病気をしている.生ものは食べて大丈夫ですかなど,少し心配.話しながらも
「・・・・・・・・・」
急がないといけないことがあると考えているもう一人の自分がいる.
毎日楽しく仕事が出来れば良いというものではない.

(5)岡山に22時半に到着
飛行機が遅れて,夜遅くに岡山空港に到着.
驚くべき寒さ,空港の駐車場の車のガラスは全部,氷がついている.

全部の車がこれはすごい.自分は県北にいるので慣れているが県南からのヒトは,大変ではなかったか.
乗車してからエアコンをつけて,雪かきの棒でフロントガラス,リアガラスの氷をひっかいておとして,10分ぐらいはかかって,前が見えるようになって,ようやく出発.
途中の山の中では,なんとゼロ度でした.
3月23日にこれはすごい.
タイヤは,冬タイヤのままでほんとに良かった.
4月になれば,タイヤ交換してこよう.

関連記事
人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

脳ドック学会に出席してきた.

2018年7月8日
Youは何しに真庭へ
第27回脳ドック学会に出席してきた. 2018年6月29.30日は岩手県で脳ドック学会があった. 行きはよいよいで,真庭市から新大阪,新大阪から伊丹, 伊丹から花巻,花巻から …
人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

セカンドキャリアを考え始めた時期 

2019年2月18日
Youは何しに真庭へ
2016年10月から赴任してきた新しい病院. いろいろな病院で働いてきたということは,いろいろな上司がいたということ. その中のひとりの上司が60歳代後半で脳外科常勤から引退. …
no image 人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

セカンドライフをはじめる時

2021年7月14日
Youは何しに真庭へ
2021年7月18日の専門医機構移行専門医試験で自分の専門医取得ライフも終了.学会専門医は合格しているので,ほぼほぼ終了. 後は,おだやかな生活をしよう.雑多にしないといけいない …
人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

2021から2022年は新旧交代の年

2022年1月13日
Youは何しに真庭へ
2021年年末から2022年にかけて、大きな変換期を迎えたと実感できる。 「桐一葉、落ちて天下の秋を知る」という言葉があるが、 心の問題もさることながら、道具、モノも交換しない …
人間,社会人,家庭人,地域人,医師としてのセカンドライフ

学会専門医人生 その1

2021年1月11日
Youは何しに真庭へ
若いときは,専門医は一つの目標だった. 一つだけなら,たいしたことはない. それが今では4個も維持しないと行けなくなった. それぞれ,必要にかられてなんとか取った. 更新が …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください