脳外研修医カンファ

研修医のための脳外科カンファ 85回目  2021年4月30日(金)

まあ,研修医の先生のためにやっているとはいえ,本当は自分の知識の整理のため.

今回は,前回の続きの症例が多い.
1)PCAの出血性梗塞,塞栓源はどこなのか.
2)VA解離の小脳の出血性梗塞
3)VA解離からの脳幹梗塞
4)左被殻出血からの仮性球麻痺

今回は,後大脳動脈,後下小脳動脈,脳底動脈穿通枝の梗塞が並んだ.
一般的にはPCA系というか,後大脳動脈の脳塞栓は動脈源性か心原性かと調べる.
印象としては,椎骨動脈起始部から血栓が流れてくるなら,「動脈源性」になる.頚部エコーをしてみると.左鎖骨下動脈の椎骨動脈起始部のプラークなどがある.あるいは右の腕頭動脈から鎖骨下動脈,総頚動脈起始部にプラークがあれば,「動脈源性」の可能性が高い.それで心エコー,24時間ホルターでPAFがなければ,まず動脈源性であろう.
左PCA動脈系
もう一例の右PICA領域の「小脳下面の出血性梗塞」も上記と同様であり,動脈源性脳塞栓と判明.
頚部エコーで両側頚動脈がデコボコなら,椎骨動脈のほうもデコボコであろうと考えても良い様な.

結論:椎骨脳底動脈系の出血性梗塞は脳塞栓の可能性が高い.
その時は,頚部エコーをしておいた方が塞栓源特定に役立つ.
もちろん,心原性も確認を.

若年のVA解離からの脳梗塞は稀にある.
椎骨動脈から脳底動脈まで血管壁がさけて,脳底動脈の穿通枝が梗塞になった症例を経験した.
今となっては,両側VAは開通していて,非常にきれいにみえるが,当日は描出されておらず,翌日は開通していたとのことなので,間違いないであろう.

難しい.

仮性球麻痺
何回も説明もしたが,「球」とは延髄のこと.
延髄には嚥下に関した神経細胞の核が沢山ある.
迷走神経,舌因神経など.
しかし,そこへの経路が障害されたら,延髄の障害とお案じ者が起きる.
一番,わかりやすい説明は「皮質延髄路」の核上性麻痺.
特に両側の基底核の障害で,嚥下困難が起きる.

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください