脳外研修医カンファ

研修医のための脳外科カンファ 27回目 2019年3月5日

用事が毎日,入っているが,平日別荘(アパートの別称)でもこの文章を書いている.立位と座位で腰の痛みを取りながら書いている.

今回は,自分が研究会で2演題を出したので,そちらに力を取られて,
あまり学問的な症例は提示できていない.

本日の症例1  30才代 Fisherかギランバレーか

二日前から「右目でみたらぼやけて二つに見える」とのこと.
内科受診.次に脳外科に紹介された.右瞳孔の対光反射が非常に遅い.
左は普通.眼科に紹介.目は問題なし.
四肢の先がしびれる.舌の
神経内科で腰椎穿刺して通常の検査では細胞数も蛋白も異常なし.
翌日には,両側瞳孔散大.
さらに次の日には,開眼できない.羞明著明.
まあ,以前も30才代のヒトが
「目が見えにくい.次の日はしゃべりにくい.歩きにくい」ということで,
紹介先で,ガングリオシド GQ1b IgG抗体が陽性でFisher症候群のヒトがいた.
軽症なら3週間ぐらいで徐々に症状は改善するが,重症はレスピレーターをつけないと行けないぐらいになり,改善しても歩行困難など後遺症も結構残る.

この方は別の専門病院に紹介.
翌日に聞くと,すでに「血液浄化療法」を転送した当日から開始していた.

本日の症例2  70才代 多発ラクナ梗塞

この疾患も,以前にでてきた.最近は多い.
右内包の小さなラクナ梗塞.
その前方外側には以前の小さなラクナ梗塞の瘢痕がある.
反対側にもある.
症状は,多発微小梗塞に特徴的な,パーキンソン症候群,
小声,ギクシャクした動き,軽度の認知機能低下,記銘力低下など特徴的.
今回も,エダラボン,オザグレルとリハビリとなりましたが段々と症状は悪化していく.

本日の症例3 10代,30代,40才代,脳脊髄液減少症

そもそも,カンファレンスと言っても自分がしゃべりまくるものなので,
地域研修に来て,春になれば丸1年がたとうとしている初期研修医の先生2名に聞いても,
「脳脊髄液減少症」の名前は一切知りませんでした.
その答えは「国家試験にでたことが無いから」です.
医学生にとってドンドン必要な知識は増えていきます.
しかし,正常圧水頭症は医師の国試にはでたものの「脳脊髄液減少症」は,まだ出ていない.
硬膜外自家血注入療法は,保険診療に2016年(平成28年年)に認められた.
ということで,診断も治療も保険診療で出来ることになった.
しかし,医学部の学生が勉強するには,敷居が高く知識,技術,理解力などが問われる.
ということで,症例としては提示して「症状」「診断法」「治療法」を説明はしました.

 

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.