脳外研修医カンファ

研修医のための脳外科カンファ 38回目 2019年7月2日

 

症例1 30才代 外傷性胸郭出口症候群

自分が今までみてきた,他ではわからない交通事故後の遷延する症状に関して,相談をうける.自分が受ける相談は,交通事故後の症状.自分が診察する疾患は,脳脊髄液減少症,バレーリュー症候群,斜角筋症候群,線維筋痛症,CRPS(複合性局所疼痛症候群),肩関節唇断裂などである.まず,ほとんど画像では所見がない.
外傷性斜角筋症候群などは,Roos test, Morley testが陽性なら確定診断が付く.神経性胸郭出口症候群の場合,9割は画像で所見がでない.裁判の判例でもそれは認められる.
そんなこんなで,左胸郭出口症候群と診断したが,「自賠責の後遺症診断としては認められない.その理由は,(1)鎖骨骨折,第一肋骨骨折もないので,胸郭出口症候群ではない.(2)初診時に胸郭出口症候群との診断がない.」と記載されていて,思わず絶句.これはすごい.ここまで鉄面皮で恥知らずな判定書は,しばらくみたことがなかった.1980年ぐらいの知識では無いか.全くの茶番.頭が悪いヒトはとことん頭が悪い.

「縁無き衆生は度しがたし」

そもそも,鎖骨骨折,第一肋骨骨折があれば,初診時の診断にはそのように書く.胸郭出口症候群とは書かない.交通事故当日に,痛みで腕が上がらないヒトは大勢いる.その日に確定診断をつけるのは事実上「無理」である.と言うより,つけてはいけない.誤診になる.
どんな疾患でも非常に困難である.交通事故の場合,「疑い病名」はつけられないので,最初の一週間は,入念に症状と理学的所見を追いかけないと,このような,お話ができあがる.
多くの人が知っているが,鎖骨骨折,第一肋骨骨折があれば,全員が胸郭出口症候群になるわけではない.逆にいえば,仮にこの患者さんに鎖骨骨折があったとしても,初診時に,はっきりした理学的所見が無いので,皆がなるわけではないので,これは違うと判定書類を書くこともできる.
初日から確定診断はつかないことが多いのは臨床をしていれば,どんな病気でもあり得ることが「知らない,わからない」ふりをしているのも困る.

ダメなヒトはとことんダメ.

治療法,手術法に関しては後日記載.

症例2, 70才代 軸椎骨折,椎体 椎弓骨折

崖?から2 m転落して,第2頚椎の骨折
軸椎骨折なら,普通は歯突起の骨折を考えるが,むしろ軸椎の椎体本体が上下に割れていた.ハローベストで固定.一般的な治療法に戻る.
2か月間ハローベストで固定.それで偽関節になっていなければ次は普通のネックカラー.
偽関節になっていれば固定の手術になる.
普通のネックカラーはさらに1か月使用.
その後は,徐々に外す.
軸椎の骨折もいろいろある.

症例3 60才代 TIA 実は頚動脈高度狭窄 A to A

いわゆる教科書的な症例なので,研修医の先生にはぴったり.

高血圧と喫煙という危険因子の方.
急に右上下肢麻痺と失語がでて,すぐに改善.
2日目に,もう一度でて独歩受診.

MRIを頚動脈も含めて撮ると,すでにdiffusion画像で左半球に10個ぐらい小さな脳塞栓が多発していた.症状は消失しているが,画像では小さな梗塞がすでにあった.

ここで良くある質問.
「この A to Aの多発脳塞栓,あるいは血行動態的な多発脳塞栓に対して投与するのは,抗血小板剤ですか抗凝固剤ですか」
日本語では「動脈源性脳塞栓」と呼ぶ.
これは「心原性脳塞栓」に対する言葉.

研修医の回答は「心原性とか深部静脈血栓症の場合は,抗凝固剤です.」と回答.
良く出来ている.
皮膚が切れた時,圧迫して「止血」するが,圧迫「凝固」するとは言わない.また,血液を採決した針から,ボタボタと落として,置いておくと血液は「凝固」する.
要は,血液は流れなくなったら固まるので,それは凝固.流れが遅いところとかたまる場所があるなら,抗凝固剤が適応となる.

血管がさけたら,そこに血小板が癒着する.イメージとしては,抗血小板剤は,血小板は「溝」や「水道」の中をお札が流れているようなもの.それが穴が開いたところへ集まる.
その札束がへばりつく力が低下すれば,血小板は血栓を形成できない.
血管がでこぼこなら,そこへ血小板がへばりつく.ということで血流がそれなりに早いところで,血小板がへばりつかないようにすれば,良いことになる.
イメージでは,川のなかに橋がかかっており,橋脚に木の葉は木片が引っかかるような感じ.血管が川で,橋脚がでこぼこの動脈硬化.流れている木の葉が血小板みたいなもの.
ということで,流れが早いところでは,「抗血小板剤」となる.という概念的な説明をしました.

症例その4 40才代 外傷性 髄液耳漏

特に激しくない交通事故を起こして2週間弱で独歩来院.
「右耳が聞こえにくい.吐き気がある.」が主訴.
錐体骨にあわせて,前額断のthin slice CTでは,中耳の鼓膜から内側に液体貯留.
さらには乳突蜂巣内にも液体がある.左側には一切ない.
耳鼻科で鼓膜を小切開したら,漿液性の液体が流出.その液体は,「糖が陽性」だった.
一般には,鼻水などは「糖は陰性」が基本.
耳鼻科の意見でも,脳脊髄液である.
しかし,髄液耳漏でも髄液鼻漏でもない.
thin sliceでも骨折は,はっきりしない.
ということで保存的加療しかない.

事故後3日目には,なんとなく耳が聞こえにくくなっていたような.
しかし,それ以降,増悪していなかったので放置していたような.

 

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.